てぃーだブログ › 着物暮じらーやさ › 手づくり・加工・和裁・お手入 › おばあちゃんの袷裄出しの方法。

2011年02月27日

おばあちゃんの袷裄出しの方法。

先日の帰省で、旦那の北海道のおばあちゃんに
裄出しを教えてもらった日のふり返り日記&
おばあちゃん的裄出しの方法をメモです~♪

おばあちゃんの部屋に行くと
いつもの位置から、真ん中にしっかり移動して
セッティングされていた机。
おばあちゃんの袷裄出しの方法。
おばあちゃん。。。!(*´∀`)

そして、午前中は、座学。
おばあちゃんの袷裄出しの方法。
わたしにちょうどいい身丈とか、袖幅とかの
サイズを教えてくれました。
また、新聞紙をつないで、反物から生地を裁断するときの順番と
切る部分を書いた、ミニ反物裁断見本を作ってくれました。

なるほどなるほど!なことが沢山で面白く、
けれどすでに忘却の彼方にゆきつつあるものも。。。(/ω\)あぁ。。。

お昼になったので休憩もかねて
ランチにお出かけした後に、お庭の雪山で雪まみれになったり
おばあちゃんの袷裄出しの方法。
夫は、おばあちゃんの踊りの衣装を着て
PCのハードディスクを破壊したりw
おばあちゃんの袷裄出しの方法。
夫がパソコン系の入れ替えやらしている間に
さて、浪漫屋Ⅱさんでゲットしてきた着物で
いよいよ裄直し!

おばあちゃんが、片袖の袖付けだけ残して解いて
下準備してくれていました。感激。
おばあちゃんの袷裄出しの方法。






<おばあちゃん的袷の裄の出し方>
「袖付けだけを残して袖を解いてから、身頃側から2cmまで出す」
「それでも足らないときは、身八つ口まで解いて身頃から出す」方法でした。


1、袖付け位置5mm位だけ残して袖を解く(上の写真)

2、身頃側の、元の折り目に表地・裏地共に切りしつけをする
おばあちゃんの袷裄出しの方法。

3、表地をアイロンして、元の折り目を消す

4、まず表地(身頃側)の裄を出す
 肩山で最大2cm引き出して(私的に2.5cmまで行けるかも)、
 袖付けまでスムーズに巾出ししてマチ針。

 *肩山から左右に2.5cmずつ程度は出す巾を一定にしたほうが
  肩がかくんって飛び出さなくてよい。
    (マチ針は、肩山、袖付けとの中間地点、その間~の順で留める)
  ざっくりマチ針で留めた所を縫う。マチ針は外す。


5、表地の身頃と袖をあわせて以下の手順で波縫いする
おばあちゃんの袷裄出しの方法。
  1)、袖側を自分側にして袖と身頃を持って、中表で袖と身頃の肩山線をあわせる。
   袖側の折り線を身頃側の新しい折り線より4mm下にずらす。

  2)、その位置をキープしながら袖の縫い代を開き、マチ針で固定。
    (袖の縫うとこ全部にマチ針。肩山から袖付け位置に向かって
     4mm~0mmに、滑らかに巾を減らす。)

  3)、4mmの高低差の中間地点を波縫いする。
     袖付け位置から2cmまでと、袖山周辺は半返し縫いすること。
    (袖側の折り目の2mm上を縫うことになるのでこれがキセになり
     袖の折り目も変えないので、仕上がりがきれい)


6、裏地の裄出しをする
 基本的に4~5の工程で。
 *巾出しをした方の布が縫い合わせていくときに余りがちなので注意。

 まず、袖付け位置からそれぞれ真ん中くらいまで。(袖付けから10cmは半返し縫い)
 中表にして引き出しながら縫う。
おばあちゃんの袷裄出しの方法。
 ↑ちょこちょこ引き出して、縫い足していく。
 ↓引き出すのが無理になってきてこれくらいまでなったら
おばあちゃんの袷裄出しの方法。
 表からくけて(トンネル縫いみたいな)完成。




なるほど!
わたしは今まで、ぜーんぶくけていたので
縫い目が弱かったし、時間がめちゃめちゃかかっていた!
しかも袖から出していたので袖の折線をあとでつけるので
ひょろーんと曲がったり。。。。
逆に、袖からも身頃からも出すときは
まず袖の折り山をちゃんとアイロンしてから
この方法で合体させればいいということね。きっと。

おばあちゃん!!
ありがとうございました!

片袖だけ北海道で完成したので
写真とメモを見ながら、お家で片袖もチクチク♪

できました~♪
おばあちゃんの袷裄出しの方法。
おばあちゃんが、「赤い帯を締めたらいいわよ♪」と
言っていたので、半幅真っ赤で♪

おばあちゃんの袷裄出しの方法。
これから、この方法で、2着練習しました♪
4mmずらすところが「う。。。。ん。。。?」って
分からなくなることがまだありますが
完成形は袖側の生地が身頃側にかぶさっているのだと
考えるようにすれば。。。(・∀・)
うん。なんとなく原理は理解できたかも!
これからは、この方法でやろうと思います~♪

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ



同じカテゴリー(手づくり・加工・和裁・お手入)の記事
年賀状の着物写真。
年賀状の着物写真。(2013-01-21 08:30)


この記事へのコメント
なんとタイムリー!!
ちょうど昨日から、裄出し挑戦していたところです!ビックリ!

袷の襦袢を試していたのですが、現在左袖だけ適当にやってみたものの
「う~ん。。」な感じで止まっていたところです。笑
がっつり参考にさせていただきます^^
助かりましたぁ~!

おばあちゃん、間接的にお世話になりましたw
ありがとうございました♪
Posted by saki at 2011年02月27日 20:02
>sakiさん
こんにちはー!
おおぉータイムリーですね♪
お役にたてましたら幸いです ^^
おばあちゃん、やったねー ♪

うまくいきましたかー?

私は裏地がちょっとうまく布配分できなくて
片方だけ長くなっちゃったりしちゃうんですが
うーん。要研究ですw
Posted by わかな at 2011年03月01日 08:04
今始めてちゃんとした裄出しの方法を発見しました。
表地はかなり近い感じで縫ってましたが。
裏地がやはり私も全部くけていました。
この方法だったんですね~~

和裁ならったことないんですが、裄出しくらいは自分でやりたいとおもってます。
大変参考になりました。
有難うございました。
Posted by プチみろ at 2012年04月07日 08:40
>プチみろさん
コメントうれしいです。ありがとうございます。
わたしの拙い説明でわかってくださるなんて!!

裏地、ですよね。
全部くけちゃいますよね。。。。

わたしも和裁ならったことないんですが
裄出しは、やれそうでうまくいかなくて。
おばあちゃんに感謝です(〃▽〃)
Posted by わかな at 2012年04月11日 17:40
こんにちはー!
裄出しで検索していて、こちらに来ました!
一番わかりやすいです、おばぁちゃん、ありがとうございます(笑)
いまから、やってみますね!!
Posted by かずみん at 2012年04月16日 19:30
>かずみんさん
こんにちはー!
コメントありがとうございます ^^

おばあちゃん!やりましたよーー!!w

参考になりますれば、とっても嬉しいです。
裄出し、がんばってくださいね~♪
Posted by わかな at 2012年04月16日 23:57