昭和のくらし博物館&ひもの屋さん&送別会へ。

紅若菜

2011年10月18日 15:15

「今日も、赤黒だね~」と主人に言われながら
電車で久が原駅に向かいました ^^

そういえば、前日主人とお出かけした
オクトーバーフェストも、赤黒のウールでした♪

思えばこの2着は、たんす屋さんで、一緒に買った1000円ウール♪
活躍のときが、やっと来たね~ ^^


久が原に向かっているのは、
「昭和のくらし博物館」へ、行くため♪

古本屋で、ぐぐいとひきつけられたこの本。

小泉和子さん著の、「昭和のくらし博物館」

実際の建物が、当時の家具なども一緒に展示されて
博物館になっているとのことで、主人とお出かけしてまいりました。

てくてくと、向かいます。


旅先での神社仏閣にも、ついついお邪魔してしまいます。

お願いはせずに、「お邪魔します」と
手を合わせています*


さてー。到着です。


こちらの建物です♪ わくわく


入館料500円を払い、ちょうど時間帯が一緒になった
ほかのお客さんと一緒に
学芸員さんの、説明をうけます ^^
本で読んできた実際のものが目の前にあるというのは
なんとも、おもしろい!!

昭和30年代周辺の、くらしの道具や
食卓の風景などが再現されていて
大島や銘仙などの着物も展示してありました。

お裁縫の道具も、すてきで、くけ台がセットされていて
これかぁ~っと、プチ興奮っ

室内は写真は撮れませんでしたが
たくさん目に焼き付けてきました。
学芸員さんも、物腰柔らかでとっても素敵な方でした。

キッチン道具の氷冷蔵庫の、解けた氷が
ちゃんと排出できるようになっている仕組みを
目の当たりにできたのもうれしかったです。

二階は、子供部屋にお菓子の箱や教育的な文言のカルタなど
となりの部屋は下宿人の部屋で、今は展示室になっています。
今は女中さんの歴史や暮らしが展示されていて
「浮気は男の甲斐性」なんて時代背景のなかで
女中さんとご主人が。。。!!みたいな衝撃的なお話までリアルな
展示に、ぬほぉーっと、勉強になったり。


展示を一通りみおわると、
増築した新館の一階の談話室で、
まったりお茶とかりんとうを頂いてしまいました。
お茶は、こっちらで手作りされているというどくだみ茶。
さっぱりとしていて、おいしかったです。

小泉さんの出されている数々の本なども
ここでじっくり拝見できて、
「昭和のキモノ」という一冊に心引かれて

ちょうど、昭和の着物について知りたかったので、これは!!と
主人に買ってもらっちゃいました ^^ ありがとぉ~

帰ってから気づいたのですが
小泉さんのサイン入りになってました~♪ うれしぃ~
大事に、勉強させていただきます。


そしてそして、お腹も空いてきたので、
鵜の木駅までお散歩がてらおいしいものを探します♪

お肉屋さんのコロッケがおおきくておいしそう!!

さらに大きなメンチカツも一緒に買いました。
お店の方が「すぐ食べるの~?^^」と聞いてくれて
コロッケを二つに切ってくれたのもうれしかったです。

さぁ、コロッケをどこで食べようかな~と思って歩いていると
ひもの屋さん発見!

入り口の石畳の下に、金魚のいる池が♪


ひものも、とーってもおいしかったのに写真撮り忘れ。。。

でっかいビールも、選べるお通しも、うれしかった。

ぎゅんぎゅんな鳥も、パワフルでした!


とっても気さくな女性スタッフさんにキモノをほめていただき
「もしかして、着物ブログとかされてますー?」と聞かれて
おおー!そんな質問を受けるのははじめてーと興奮しました ^^



そしてそして、お腹いっぱいで
私は主人と別れて、ヨロン友達の送別会に中野へ。

いつもの、アマンです♪

沖縄に家族で移住するそうで、すっごくさみしくなっちゃうけど
この家族なら元気で、楽しく沖縄ライフしちゃうこと間違いなし!


わいわい、有泉を2升まわして、そして夜は更けて
キモノでカラオケオールまでしちゃいました。。。。w

酔っ払った友達がカクテルをばしゃーんとこぼしたけど
ウールの着物だから、全然OK。
動じずにすんで、やっぱり飲み会はウールだぜぃと
思うのでありました。
(翌々日くらいに、たらいで漬け置き洗いしました♪ どこも縮まずよい子!)


濃厚な一日を、ありがとう~ ^^

本日の、全身はこんな感じで。
 

新しく覚えたほうの角出しで~♪





関連記事