2010年08月15日
8月14日 夏着物でインドカレー
女性もののすけすけシックな夏着物を
主人用に、身八つ口をぬいました。
ちょっと小さいか。ま。いいっか ^^

すけすけなので
普通にTシャツ着て、ズボンはいて着てました。
使用頻度高しな、太ベルトで。
袖口がせまくてお財布を入れにくいとの苦情なのでw
ちょっとまた手直ししますw
私は、先日の着付け教室で
くうらん先生にお太鼓と角出しを教えてもらって
うふふ♪ だったので 角出しに挑戦。

うーん。。。
あやしさ満点です。。。。
だいたいこの帯で結べるものなのかしら。
ぺらぺらこちゃん。
そうそう。
お教室は、生徒さんが一人増えてました♪
浴衣の着付けを練習されていました ^^
お教室のあとは私は勝手に居残りで
うわさの20:00までのお得サービス☆
【夕暮れ3セット980円】
*お好きな飲み物
*お好きな料理
*本日の小鉢

おビールとゴーヤー焼きそばをチョイス♪
今日の小鉢はミミガーだった♪ うまうま~してきました♪
そんなこんなで、
この日は主人と近所のインドカレーやさんにいきました。

インドカレーってヘルシー!
野菜いっぱいはいってる~☆

その後、貝やらお刺身やらがとってもお安い
スーパーで買出しして、帰宅。
ムール貝がどっさりで300円!
いつぞやネットで見た「バケツムール」をしたくて

ニンニク・ハーブ・たまねぎ・塩少々・白ワインで
貝のふたが開くまで、ぐつぐつ。
豪快にぺろっといただいちゃいました。
おいしかった~。
にほんブログ村
主人用に、身八つ口をぬいました。
ちょっと小さいか。ま。いいっか ^^
すけすけなので
普通にTシャツ着て、ズボンはいて着てました。
使用頻度高しな、太ベルトで。
袖口がせまくてお財布を入れにくいとの苦情なのでw
ちょっとまた手直ししますw
私は、先日の着付け教室で
くうらん先生にお太鼓と角出しを教えてもらって
うふふ♪ だったので 角出しに挑戦。
うーん。。。
あやしさ満点です。。。。
だいたいこの帯で結べるものなのかしら。
ぺらぺらこちゃん。
そうそう。
お教室は、生徒さんが一人増えてました♪
浴衣の着付けを練習されていました ^^
お教室のあとは私は勝手に居残りで
うわさの20:00までのお得サービス☆
【夕暮れ3セット980円】
*お好きな飲み物
*お好きな料理
*本日の小鉢
おビールとゴーヤー焼きそばをチョイス♪
今日の小鉢はミミガーだった♪ うまうま~してきました♪
そんなこんなで、
この日は主人と近所のインドカレーやさんにいきました。
インドカレーってヘルシー!
野菜いっぱいはいってる~☆
その後、貝やらお刺身やらがとってもお安い
スーパーで買出しして、帰宅。
ムール貝がどっさりで300円!
いつぞやネットで見た「バケツムール」をしたくて
ニンニク・ハーブ・たまねぎ・塩少々・白ワインで
貝のふたが開くまで、ぐつぐつ。
豪快にぺろっといただいちゃいました。
おいしかった~。

Posted by 紅若菜 at 17:31
│着物・浴衣おでかけ
この記事へのコメント
わお。ムール貝300円やすっ。
21日も用意しといてねwww
角出しイイ感じじゃないですか?
ワタシお太鼓より角出しが好きよー。
でも2部式帯でしかやってないから名古屋帯での結び方わからんわー。
今度おしえてw
おせんちゃんも角出し多かったね☆
ぺったりが気になるときは帯と同色のまくら(隠し枕)をたるみ部分に入れるといいらしい。。。
21日も用意しといてねwww
角出しイイ感じじゃないですか?
ワタシお太鼓より角出しが好きよー。
でも2部式帯でしかやってないから名古屋帯での結び方わからんわー。
今度おしえてw
おせんちゃんも角出し多かったね☆
ぺったりが気になるときは帯と同色のまくら(隠し枕)をたるみ部分に入れるといいらしい。。。
Posted by まきょ at 2010年08月15日 21:17
>まきょ
やすいでしょぉww
十字屋さんはいつも興奮するわぁ ^^
21日、売ってるかしらw
角だし、こんな感じ。。。?
私も角だしのすきー。
練習したいけど夏用が無いわぁ
透けて無くてもいいのかしらん。。。
袷の季節よはよこーい。
おせんちゃんのDVDほしぃ
かくし枕。そんなものが。
でもできるだけ身に付ける部品は少なくしたいよねw
やすいでしょぉww
十字屋さんはいつも興奮するわぁ ^^
21日、売ってるかしらw
角だし、こんな感じ。。。?
私も角だしのすきー。
練習したいけど夏用が無いわぁ
透けて無くてもいいのかしらん。。。
袷の季節よはよこーい。
おせんちゃんのDVDほしぃ
かくし枕。そんなものが。
でもできるだけ身に付ける部品は少なくしたいよねw
Posted by わかな at 2010年08月16日 13:42
夏用の帯かぁ・・・
ま、ぱっと見博多帯風に見えるから大丈夫じゃないかしら?私の博多帯(半幅)もそんな感じの色合いなのよ。
ちなみにその帯は単じゃないの?
そもそもカジュアルを目指してるわけだし、一緒にいる旦那はジャケット感覚なわけだからそこまで厳密でなくても大丈夫と思うよ~。
ま、ぱっと見博多帯風に見えるから大丈夫じゃないかしら?私の博多帯(半幅)もそんな感じの色合いなのよ。
ちなみにその帯は単じゃないの?
そもそもカジュアルを目指してるわけだし、一緒にいる旦那はジャケット感覚なわけだからそこまで厳密でなくても大丈夫と思うよ~。
Posted by マキョ at 2010年08月16日 15:53
>マキョ
ちなみにこの帯は単です。
が、ぺらぺらで。。。。
ひとつ新しいことを学ぶと
なじむまでかなりはらはらするくせがあるようで。。。。
蒸れ子なので、きっと透けているほうが
私的にもいいにちがいないのだけど(*´ε` *)
てもちがありゃんせん。。。。。
半幅の時は透けてなくったて平気な顔してるんだから
堂々としたらいいかなー はてさて。(´ε`*)
ちなみにこの帯は単です。
が、ぺらぺらで。。。。
ひとつ新しいことを学ぶと
なじむまでかなりはらはらするくせがあるようで。。。。
蒸れ子なので、きっと透けているほうが
私的にもいいにちがいないのだけど(*´ε` *)
てもちがありゃんせん。。。。。
半幅の時は透けてなくったて平気な顔してるんだから
堂々としたらいいかなー はてさて。(´ε`*)
Posted by わかな at 2010年08月16日 20:28
先日の半襟教室、ありがとーございましたっ☆
なんか細かいところがつっこみどころ満載ですが、まぁ自分なりに大満足の一点が出来ました!!
それにしても暑くって大変な日でしたねー。
角出し、イイっす♪
でも確かに角出しに向いてる帯とそうでないものがありますわねー。薄くて形づけしにくいものはどうしても不安定なので崩れやすいですよ。
名古屋帯だとパッと見で「夏もの」と分からないと「時期はずれ」なものという印象があるかもしれませんが、半幅帯だと年中同じ素材でOKというわけですから、体感温度を考えると結局のところOKでいいじゃんと思っちゃうんですけどね。
まぁ色々ルールの解釈の仕方がありますから、分かっててするなら堂々としてるのはカッコいーと思います!
だって絽の帯だって刺繍入って分厚いものもありますからねぇ。結局のところ本人どうこうよりいかに「涼しげに見えるか」なんでしょーね。
なんか細かいところがつっこみどころ満載ですが、まぁ自分なりに大満足の一点が出来ました!!
それにしても暑くって大変な日でしたねー。
角出し、イイっす♪
でも確かに角出しに向いてる帯とそうでないものがありますわねー。薄くて形づけしにくいものはどうしても不安定なので崩れやすいですよ。
名古屋帯だとパッと見で「夏もの」と分からないと「時期はずれ」なものという印象があるかもしれませんが、半幅帯だと年中同じ素材でOKというわけですから、体感温度を考えると結局のところOKでいいじゃんと思っちゃうんですけどね。
まぁ色々ルールの解釈の仕方がありますから、分かっててするなら堂々としてるのはカッコいーと思います!
だって絽の帯だって刺繍入って分厚いものもありますからねぇ。結局のところ本人どうこうよりいかに「涼しげに見えるか」なんでしょーね。
Posted by ふむむ~ at 2010年08月21日 14:39
>ふむむ~さん
先日はこちらこそ
ありがとうございました~!
ほんとに37℃なんて、強烈な日に
手仕事はきびしかったですねー (*´д`*)
写真拝見しましたー!!
すっごくいい感じではないですかー!
いさぎよく藍一色、かっこいいです。
角出し、いやはやー。
やっぱり帯に向き不向きがあるんですね。
夏帯、来年はゲットしなくちゃー♪
いろいろ細かいことを
「知った上であえて」と
気にせずかっこよく着こなすには
経験と知識とちょっとの度胸が必要ですね。
でも主人といるときには
割と何を言われても平気(主人がどうにかしてくれそうw)
な気持ちで、ゆったりしているかもです。
「夏は涼しげに」これも
来年の課題になりそうです。
先日はこちらこそ
ありがとうございました~!
ほんとに37℃なんて、強烈な日に
手仕事はきびしかったですねー (*´д`*)
写真拝見しましたー!!
すっごくいい感じではないですかー!
いさぎよく藍一色、かっこいいです。
角出し、いやはやー。
やっぱり帯に向き不向きがあるんですね。
夏帯、来年はゲットしなくちゃー♪
いろいろ細かいことを
「知った上であえて」と
気にせずかっこよく着こなすには
経験と知識とちょっとの度胸が必要ですね。
でも主人といるときには
割と何を言われても平気(主人がどうにかしてくれそうw)
な気持ちで、ゆったりしているかもです。
「夏は涼しげに」これも
来年の課題になりそうです。
Posted by 紅若菜
at 2010年08月24日 17:13
