2011年02月21日
2/19 新宿区中井「染の小道」へ
ここ1ヶ月ほどで、立て続けに
「染めの町の中井」での出来事のブログ記事を偶然読んだり
紅型教室に参加してくださった方から
「染の小道を巡って知る 着物染色ツアー」のご案内を頂いたり
(コチラは大好評につき即効うまってしまってそうで、残念ながら参加できず。。。!)
偶然私のブログを見てくださった器スタジオTRYさんから
このイベントのご案内を頂いたり。。。!
これは、もういかなくちゃでしょうー(*´∀`) と
夫と着物着て行ってきました。「染の小道」!
駅を降りると、パンフレットを配る女子が♪
おぉーイベントだぁ♪
さっそくパンフレットを見ながら「川のギャラリー」へ。

反物が風にゆられて、さわさわとステキ。

立派なカメラで写真を撮っている方や
「あら♪これなぁに?」と偶然通りかかった方
着物姿でパンフレットを配っているすてき女子たち。
そんな人々が橋の上で交差しています(*´∀`)
そして器スタジオTRYさんへ。

こちらののれんは「書」でした。これもまたステキ~ ^^
ギャラリーではユニークなお雛様やかわいい手ぬぐいなども販売されていて
着物姿のオーナーさんの気さくな雰囲気も居心地のいいお店でした。
ジョニーさんの洋食レストラン(要予約)のご飯がちょうど
お客さんに出されたところを目撃。めっちゃくちゃおいしそうでしたー!
そして、町にかかる51もの暖簾を見れるだけ
てくてくお散歩しながら見て回ることに♪
こちらは染の小道スタッフブログにも制作風景が載っていた
伊勢型紙での「更紗復元」。

1色に付き型紙一枚だそうで、型紙を12~13枚ほるとか!
下が全体像です。大作。すごいエネルギーです。

今日の夫はウールのアンサンブルにブーツでした。
ぐるぐる巻きのファーが猫を巻きつけているようだと
自分でいっておりましたw
わたしは、紅型ぶら下げて
先日LUPOPO友達にいただいちゃった
ブルーのまるっこい刺繍カバンでうきうき。

お店の雰囲気にぴったりのこんなキュートな暖簾も♪

爽やかな桜もすてきでした。

ハイカラな感じのものも♪

こちらのお店は通常は夜だけの営業で
ワインバーをされているそうで
波の模様はワインで染めてもらったそうです♪

自転車で通りかかった町の方とお店の方とで
「ランチ営業ありがとうね~!」「いやいやこちらこそ」
みたいな会話が交わされていて、町ぐるみで
このイベントをみなさんが楽しんで盛り上げているんだな~って
伝わってきて、温かくなりました。
お寿司屋さんではこんなお魚のれんも。


この白雪鮨さんでランチ頂いてきちゃいました ^^
イベント限定「染の小道」ちらし寿司♪

気付けばランチぎりぎりに入店してしまったみたいで
ちょっと申し訳なく思ったのですが
「最後だからちょっと内容違うけどサービスしときました」と
嬉しい一言を添えて出してくださいました。
こういうのがとっても嬉しい。おいしかった~!
主人は1.5人前をがっつりと。お腹いっぱい。

ストーブにゃんこもいました(*´∀`)=3

お店のおばあちゃんに「半衿もすてきねぇ ^^」
「着物、全部私の母の世代の柄だねぇ」なんて話しかけて下さったのも
楽しかったです。ごちそうさまでした。
そして紅型染めの「おかめ工房」さんへ♪

紅型の枝垂れ桜ののれんがかかっていました。

制作風景をスタッフブログで拝見していましたので嬉しいです。

1階で紅型染め体験、二階はギャラリーになっていて
お客さんでにぎわっていました。
川に向かって工房があるので
川を眺めながら染めることが出来るようでステキ!
今度は1階にも、ちゃんとお邪魔したいなぁ。 ^^
そして「湯のし 石橋」さんの湯のし見学。
予約不要で、ちょうど時間的にもあったのでラッキーでした。
湯のしとは、染めたり洗ったりで縮んだりしわになった反物を
蒸気を当てながら均一の巾に仕上げる作業のことで
紅型工房に勤めていたときにも「湯のし」「湯のし」とは
聞いていても現場を見たことがなかったので、興奮!

室内に大きなマシーンが!
蒸気がむんむんと出ています。

生地は上を通って、職人さんが巾を整えて蒸気を当てて

最後にプレスされてきれいな反物に。

生地はミシンでつなげて何反も一気にいけるそうです。

このミシンがまた最高にもえです(*´∀`)
銀行にかかっている暖簾は、染めの風景。
しかもにゃんこ職人。

左下のにゃんこ職人は湯のし屋さんですね~(・∀・)
このほかにも、キュートな足袋の展示や
リサイクル&アンティーク着物の販売、
500円着付け、作家さんの作品販売など
いろんなところで開催されていました。
のんびりゆったり楽しい時間でした。
商店街の方々も気さくに話しかけてくれて
なんかいっぱい着物も褒めてもらっちゃって
ぺこぺこしながら歩いてました(*´∀`)
みなさん結構、足袋まで見てる♪

本日の褒められ足袋と主人のブーツ。
町のみなさん。お疲れが出ませんように。
ステキなイベントでした~!ありがとうございました。

「染めの町の中井」での出来事のブログ記事を偶然読んだり
紅型教室に参加してくださった方から
「染の小道を巡って知る 着物染色ツアー」のご案内を頂いたり
(コチラは大好評につき即効うまってしまってそうで、残念ながら参加できず。。。!)
偶然私のブログを見てくださった器スタジオTRYさんから
このイベントのご案内を頂いたり。。。!
これは、もういかなくちゃでしょうー(*´∀`) と
夫と着物着て行ってきました。「染の小道」!
駅を降りると、パンフレットを配る女子が♪
おぉーイベントだぁ♪
さっそくパンフレットを見ながら「川のギャラリー」へ。
反物が風にゆられて、さわさわとステキ。
立派なカメラで写真を撮っている方や
「あら♪これなぁに?」と偶然通りかかった方
着物姿でパンフレットを配っているすてき女子たち。
そんな人々が橋の上で交差しています(*´∀`)
そして器スタジオTRYさんへ。
こちらののれんは「書」でした。これもまたステキ~ ^^
ギャラリーではユニークなお雛様やかわいい手ぬぐいなども販売されていて
着物姿のオーナーさんの気さくな雰囲気も居心地のいいお店でした。
ジョニーさんの洋食レストラン(要予約)のご飯がちょうど
お客さんに出されたところを目撃。めっちゃくちゃおいしそうでしたー!
そして、町にかかる51もの暖簾を見れるだけ
てくてくお散歩しながら見て回ることに♪
こちらは染の小道スタッフブログにも制作風景が載っていた
伊勢型紙での「更紗復元」。
1色に付き型紙一枚だそうで、型紙を12~13枚ほるとか!
下が全体像です。大作。すごいエネルギーです。
今日の夫はウールのアンサンブルにブーツでした。
ぐるぐる巻きのファーが猫を巻きつけているようだと
自分でいっておりましたw
わたしは、紅型ぶら下げて
先日LUPOPO友達にいただいちゃった
ブルーのまるっこい刺繍カバンでうきうき。
お店の雰囲気にぴったりのこんなキュートな暖簾も♪
爽やかな桜もすてきでした。
ハイカラな感じのものも♪
こちらのお店は通常は夜だけの営業で
ワインバーをされているそうで
波の模様はワインで染めてもらったそうです♪
自転車で通りかかった町の方とお店の方とで
「ランチ営業ありがとうね~!」「いやいやこちらこそ」
みたいな会話が交わされていて、町ぐるみで
このイベントをみなさんが楽しんで盛り上げているんだな~って
伝わってきて、温かくなりました。
お寿司屋さんではこんなお魚のれんも。
この白雪鮨さんでランチ頂いてきちゃいました ^^
イベント限定「染の小道」ちらし寿司♪
気付けばランチぎりぎりに入店してしまったみたいで
ちょっと申し訳なく思ったのですが
「最後だからちょっと内容違うけどサービスしときました」と
嬉しい一言を添えて出してくださいました。
こういうのがとっても嬉しい。おいしかった~!
主人は1.5人前をがっつりと。お腹いっぱい。
ストーブにゃんこもいました(*´∀`)=3
お店のおばあちゃんに「半衿もすてきねぇ ^^」
「着物、全部私の母の世代の柄だねぇ」なんて話しかけて下さったのも
楽しかったです。ごちそうさまでした。
そして紅型染めの「おかめ工房」さんへ♪
紅型の枝垂れ桜ののれんがかかっていました。
制作風景をスタッフブログで拝見していましたので嬉しいです。
1階で紅型染め体験、二階はギャラリーになっていて
お客さんでにぎわっていました。
川に向かって工房があるので
川を眺めながら染めることが出来るようでステキ!
今度は1階にも、ちゃんとお邪魔したいなぁ。 ^^
そして「湯のし 石橋」さんの湯のし見学。
予約不要で、ちょうど時間的にもあったのでラッキーでした。
湯のしとは、染めたり洗ったりで縮んだりしわになった反物を
蒸気を当てながら均一の巾に仕上げる作業のことで
紅型工房に勤めていたときにも「湯のし」「湯のし」とは
聞いていても現場を見たことがなかったので、興奮!
室内に大きなマシーンが!
蒸気がむんむんと出ています。
生地は上を通って、職人さんが巾を整えて蒸気を当てて
最後にプレスされてきれいな反物に。
生地はミシンでつなげて何反も一気にいけるそうです。
このミシンがまた最高にもえです(*´∀`)
銀行にかかっている暖簾は、染めの風景。
しかもにゃんこ職人。
左下のにゃんこ職人は湯のし屋さんですね~(・∀・)
このほかにも、キュートな足袋の展示や
リサイクル&アンティーク着物の販売、
500円着付け、作家さんの作品販売など
いろんなところで開催されていました。
のんびりゆったり楽しい時間でした。
商店街の方々も気さくに話しかけてくれて
なんかいっぱい着物も褒めてもらっちゃって
ぺこぺこしながら歩いてました(*´∀`)
みなさん結構、足袋まで見てる♪
本日の褒められ足袋と主人のブーツ。
町のみなさん。お疲れが出ませんように。
ステキなイベントでした~!ありがとうございました。

Posted by 紅若菜 at 12:03
│着物・浴衣おでかけ