てぃーだブログ › 着物暮じらーやさ › 着物・浴衣おでかけ › 着物フリマへ、そして油染みを上前に。。。

2012年05月28日

着物フリマへ、そして油染みを上前に。。。

いつもお世話になっているワモノヤトウキョウジョウさんのつぶやきで
曳船の「仕立 直や」さんでの着物フリマを知りました。

ジョウのつちさんにもお会いしたく♪ さらに
直やさんは、和裁教室も開催されているとの事で興奮!
しかも、この一文!!(。≧ω≦)ノ

「作りたいモノを作る! 
どっからでも切り込みます。」

なんですとぉぉぉぉーーーっ。
ありがとうございますっ。
と、勝手にブログに向かってお礼を言ってしまう始末な私。+゚.:。゚(o´∀`o)ノ

というわけで、曳船へ♪
紅型で染めた尾長鳥の木綿帯に、単衣のお召しで。
着物フリマへ、そして油染みを上前に。。。
着物は古くて、全体的に黄ばんでいるのですがかわいい色合いでめろめろです。
リサイクル着物やさんで300円だったんです。
お袖も長いのです。

着物フリマへ、そして油染みを上前に。。。
背中のしわがおしぃのが残念。。。。。


スカイツリーも、そびえる曳船でっす。
着物フリマへ、そして油染みを上前に。。。

ブログの道案内を頼りに、駅からてくてく。
とっても分かりやすかったです。
1階に着物がたっぷり並んでいて、着物マダムさんたちが掘り掘り中でありました。
わたしも、緊張してお邪魔したら「どうぞどうぞ入って~」っと
先生が声をかけてくださいましたっ。ひゃぁっ。先生。

そして、いろいろお話をさせていただいて和裁教室のことも伺えたーっ。
2階で、開催されていたジョウさんの足袋教室にもお邪魔させていただきました。
つちさんにお会いできて、ほくほく。
みなさん、かわいい足袋をお作りでした。
また私も新しい足袋、作りたくなりました。

フリマでは、帯もちゃっかり購入してしまいました♪
着物フリマへ、そして油染みを上前に。。。
水色の夏帯ー! かわいい!

しかし、帰ってから気付きました。。。柄が逆だ。
引き抜き帯ってことですか、もしかしてーー。
神はわたしに、次なる課題をお渡したもうたのか。(T∇T)

早速練習してみましたが
七緒によると引き抜き帯で角出しするには4mぐらいのが向いているとのこと。
長さも腕も足りなくて
うまく形と柄がマッチしないぜ。。。がんば私。

でも、引き抜きだと、たれ先のこの柄は見えないよな。。。
はてさて。勉強が必要かと。。。。


緊張しっぱなしの私はお召しなのに汗びっしょりでした。
着物フリマへ、そして油染みを上前に。。。  着物フリマへ、そして油染みを上前に。。。


しかも、このあと旦那とランチに行って
ホイコーロー的なものを上前にぼっとり。(´;д;`)

油染みをつけてしまいました。。。
よし。300円だったしね。実験だ。といろいろ初挑戦。


帰ってから、中性洗剤を薄めてタオルにとってしぼったもので
ぽんぽんとたたいて下に敷いたタオルに油を移して
そのあと、水をつけてしぼったタオルでとんとん。

何度かがんばったら油染みは取れたけれど
輪染みができました。。。
ので、今度は全部洗っちゃいました。
着物畳みして、粉洗剤溶かした水で押し洗い&すすぎ2回。

塗れたままで干して、下にぐいーってひっぱって
輪染みは消えて
身丈は大丈夫だったけれど、身幅がかなり縮みました。。。
あひょぉーーー

ちゃんと半渇きの時にひっぱってアイロン
すればかわったかな。。。
もろもろ油断大敵。。。。・゚゚・(>д<;)・゚゚・。

せっかく、電車の中のおじいさんおばあさん集団や
中華料理屋であった美容師さんに
褒められたばっかりだったのに。。。



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(着物・浴衣おでかけ)の記事
LUPOPO5周年の宴へ。
LUPOPO5周年の宴へ。(2013-05-09 08:00)


この記事へのコメント
カワイイお召しですね~☆
色合いがホントにステキ♪

お召しは水に濡れると縮んじゃうんですよ~。
でも、単衣なので洗って、それこそアイロンで伸ばしながら乾かすと
そこそこ着れる様になるってどっかのブログに書いてる方いましたw

なので、この際もう一度洗ってみるってのはいかがでしょう( ̄ー ̄)ニヤリ
Posted by 恵美蔵 at 2012年05月28日 18:33
か、かわいい…めろめろ~!!
ランキングボタン連打連打!!(2回以上意味無し)
思いきって勉強になっちゃいましたね;;
私は勇気出ないかもです(>д<)
もう一回水通ししてアイロン、私も思いました( ̄ー ̄)ふふふ
Posted by ほりー at 2012年05月28日 19:26
なんてカワイイお召し! 帯とのコーディネートもいいですね^^
そして300円だからこそできる大胆な行動w
半渇きでアイロンって、結構大変ですよね~

自己責任でコインランドリーのドライで着物を洗ってる人もいますよ。
試してみたいけどランドリーが近くにないのでまだ未実験ですが^^;
Posted by ハル at 2012年05月29日 11:03
この着物、超可愛い~(≧∀≦) ツボです~♪
若菜さんの尾長鳥の帯とぴったりじゃありませんか

なんとかなるといいんだけど…ね
Posted by なぁたん at 2012年05月31日 20:13
>恵美蔵さん
昔の着物って感じの色柄がいいですよね~
まさかの300円に、「!!!!」っと、驚愕しましたw

お召し、きびしぃんですねーー
身をもって体感。。。。

すてき情報ありがとうございます!
よーしまた時間見つけてチャレンジしてみますっ。
ありがとうございます ^^
ぬらすとけっこうのびる感じでしたそういえばっ ><



>ほりーさん
ありがとうございますーーっ。
連打!!
(〃゚∇゚〃)むふふふふふ
(2回以上意味無し)←www

ほんとに、いたい勉強になってしまいましたーーっ。
ですね。ここは水を通してもう一度。。。!!!




>ハルさん
お褒めいただけてうれしいです ^^
ありがとうございます。

そうなんですよねーー
半渇きでアイロン。。。しようと思っていたんです
思っていたんですが、めんどくさがって(←そこからか)
干したまま放置していたら
本渇きしてました。。。

コインランドリーのドライ!!
それは盲点でした。
ドライ、、、、どんな仕組みになっているのだろう。
試してみたいですね!




>なぁたんさん
ありがとうございますーー
尾長鳥の相棒がこんなところにいたなんて
しかも縮めてしまうなんて。。。(´Д`。)
やっちまいましたーーー。。。。

なんとか、やってみます!
Posted by わかな at 2012年06月01日 12:30
おくればせながら、覗きに来て頂きありがとうございました~^0^

久しぶりにお会いできて嬉しかったです^^

和裁教室がんばってくださいね~~


ワモノヤオープンの際にはまたお世話になるかと思いますので
どうぞよろしくお願いいたします^^/☆
Posted by ワモノヤトウキョウジョウ・つち at 2012年06月06日 18:39
>ワモノヤトウキョウジョウ・つちさん
きゃぁーー!!!
コメントありがとうございます。

私の中で、「つちさん不足」が発生してしまっていましたので
お邪魔しちゃいました (゚▽゚*)
お会いできてうれしかったですー!

そして、ブログでもご紹介してくださって
ありがとうございます。

おかげさまで、素敵な和裁教室にも出会うことができて
念願までかなってしまいました。

ワモノヤオープンのときには、もちろんこちらこそ
よろしくお願いします。
ギャラリーが出来上がっていく様子をいつも
ツイッターでわくわく見させていただいております。

足袋のレシピ、ニューバージョンになってますね!
わたしも、もう一回旦那サイズで教えていただきに行きたいーー♪
着物友達も、足袋教室の日程が合う日を
まっているそうです ^^
オープンが待ち遠しいです
Posted by わかな at 2012年06月07日 11:49