てぃーだブログ › 着物暮じらーやさ › 着物・浴衣おでかけ › おばあちゃんの貝の根付と「Chappoのシャポー展 」と藻塩の歌

2012年06月25日

おばあちゃんの貝の根付と「Chappoのシャポー展 」と藻塩の歌

今や百貨店や各地の手づくり市から引っ張りだこのChappoさん♪
紅型の帽子を作ってもらったこともあるこのお二人が
お茶の水で個展を開いているとのとこで
遊びに行ってきました~♪

おばあちゃんの貝の根付と「Chappoのシャポー展 」と藻塩の歌

「chappoのシャポー展」

2012年6月22日(金)から6月28日(木)

12:00~19:00
会期中無休

トライギャラリーおちゃのみず
東京都千代田区神田駿河台3-5
03-3291-5811




実は、
その展示に行く前に、かなりうれしい出会いがあったのです(〃゚∇゚〃)


お茶の水駅で降りると、すてきな橋のかかった川に遭遇。
おばあちゃんの貝の根付と「Chappoのシャポー展 」と藻塩の歌
ここで写真を撮って、うきうきしていると
後方で見知らぬおばあちゃまが急に動きを早めて
なにやらごそごそとされているのに旦那が気付きました。

携帯でも取り出すのかな?くらいに思って
川の写真を撮り続けていると
おばあちゃまが、話しかけてきてくれたのです。

手にはなにか、かわいい和布の小物が握られていて
とってもチャーミングな笑顔(*´∀`*)
柔らかそうな素材の白と紺のワンピと、きれいにそろえられた
シルバーヘアーのボブがますますキュートさを醸し出しています。

「あのね。わたし、3年前まではもうほんとに
 夏も冬も着物だったの。それでお二人見てほんとに、もううれしくなっちゃって。
 今もね2棹も着物あるのに、もう体力的に厳しくて全然着られていないのよ。」

そうなんですかー、うんーーなんて言いながら
こっちもにこにこしてきちゃいます。

「それでね、今もお裁縫教室の帰りなんだけどね。
 まだ、糸なんかも自分で通しちゃうのよ。
 これ、貝はね絶対他のものとは形がちがうから合わさらないのよ。
 二人にだから、ぴったりだと思って。もらっていただける?」と。

なんとーーー。それで鞄からわざわざはずしてくださったのね
おばあちゃま。。。。(*´ェ`*)
 
「紐もね、手づくりなのよ。貞操のお守りなのこれ。ね。」と
5つも頂いてしまいましたーーー!!
こんなにもらっちゃっていいの、おばあちゃま(〃ω〃)

そして、貞操という響きっ。
なんかたまりません。

こちらが頂いた可愛い子ちゃんたちーーー♪♪
おばあちゃんの貝の根付と「Chappoのシャポー展 」と藻塩の歌
和布の組み合わせがたまりませんーーーっ。

おばあちゃまは、そう早口でお話を聞かせてくれて
最後はわたしとがっちり手を握り合って
そして、あっという間に立ち去ってしまわれました。
時間とか気にしてくれちゃったのね、おばあちゃま。

お写真の一枚もお願いすればよかったーーーー!!!(*´ω`)

この2枚貝の飾りは、帰ってからネットで調べてみると
2枚の貝がぴったり合わさることから
貞操、縁結び、チャンスをつかむなどの縁起物らしいとのこと。



早速、ふたりで着けました♪
おばあちゃんの貝の根付と「Chappoのシャポー展 」と藻塩の歌

愛用の小銭入れに ^^
おばあちゃんの貝の根付と「Chappoのシャポー展 」と藻塩の歌

わたしはヘアピンに挟んで帯に。
おばあちゃんの貝の根付と「Chappoのシャポー展 」と藻塩の歌

鞄にもつけました♪
おばあちゃんの貝の根付と「Chappoのシャポー展 」と藻塩の歌


なんだか、すっごく心があったかくなる出会いでした。
着物が呼び込む出会いってすごいなと
改めて感じるところがありました。

おばあちゃま、お元気で楽しく過ごしていてほしいなぁ(*≧ω≦*・・・)



そしてそして
お茶の水を散策しながら、トライギャラリーさんへ向かいます。
おばあちゃんの貝の根付と「Chappoのシャポー展 」と藻塩の歌

あったあった!
おばあちゃんの貝の根付と「Chappoのシャポー展 」と藻塩の歌
ガラス張りの、素敵なギャラリーです。

お店の前を通り過ぎる人が
「こんなところに帽子やさんがあったんだねー」と言っていました ^^

いろんな種類の帽子が、おされに展示されていました。
もうなんでしょうリボンひとつ、形ひとつひとつがかわいいのです。

黒のパナマ帽、よかったなぁーー(*≧∀≦*)
着物にも絶対あう。
そして確実におしゃれさんになる。

旦那は、頭がでかくていつも帽子には悩まされているのですが。。。
シャポ男さんが2タイプのかぶり方で長さを測ってくれたら
斜め後ろにかぶるときは割合普通サイズなのに、
頭の上からすっぽり垂直にかぶる時にはサイズがかなーり違うこと判明。
レアケースなあたまらしいですw

ということで、今度二人に時間ができたときに
じっくり呑みながら相談させてもらうことになりましたw

久しぶりに、いろいろ座って話もできてうれしかったなー。
今度、おうちにおじゃましやーす ^^

展示販売は、28日木曜までですので
頭の形の気になるみなさまや1点物のオサレ帽子をお探しの方
ぜひぜひ足をお運びください~♪



ギャラリーでひとしきり話をしたあとで、二人にお別れ言って
近くでモルツ生ビール300円のお店を発見していたので
ちょっと休憩して帰ることに。
お茶の水てけてけ
串も100円でしたよ~ ほくほく。

旦那が「ここのつくね、藻塩使っているよ!」というので
一瞬、何のことだか分からなかったのですが
あ!!
最近、百人一首覚え直そうと思って
母が使っていた「くもんのまんが百人一首」を送ってもらって
コピーしてトイレに貼ってあるの、今回の藻塩の歌だった!
ちゃんと読んでいたのねー(´∀`*)

百人一首は全国の名所とか名産とかが
読み込まれているっぽくて、旅行のときとかに
ちょっとテンションあがりそうなんです。

藻塩の歌は
百人一首の選者、藤原定家が自分の歌は何を入れようか迷っていたところ
女性からの支持が高かったこの歌にしたよーということらしです。

  来ぬ人を まつ穂の浦の 夕なぎに
      焼くや藻塩の 身も焦がれつつ


意味はこちらが分かりやすいかな。
藻塩の製法はこういう感じらしいです。にゃるほどーーっ。

つくね。
おいしかったですよーーー!!!
軟骨も入っていてね、紫蘇も入っていてね
藻塩感はよくつかめなかったけどね
おいしかったのです(´∀`*)
それで、すべてよし♪♪

おなかも満たされて、お店を出て階段を下りたら
ばったりちょうどのタイミングでChappoの二人の帰り道に遭遇!
今日はなんてとことん引きの強い日なの~v(・∀・*)

そのまま一緒に、涼しくなった早い夜の風を受けながら
駅まで歩いたのでした。


この日の着物は、古民家ギャラリーへうかがった日なので
浴衣に美容衿、ステテコでした~ ^^
このコーデは、なかなか華やかにうつるようでうれしいです☆


ぽちっと応援、励みになります~!
にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ
にほんブログ村






同じカテゴリー(着物・浴衣おでかけ)の記事
LUPOPO5周年の宴へ。
LUPOPO5周年の宴へ。(2013-05-09 08:00)


この記事へのコメント
怒涛の記事ラッシュに追い付けていませんっ!w汗

とっても素敵な出会いがあったのですね~v
私までにこにこしちゃいました。
人見知りの私でも、着物を着ているだけで
どんな年代の方ともすんなり会話出来てしまうから
着物ってすごいよなぁ~といつも思います(・´∀`・)

私も着物と一緒に歳を重ねて
そんな素敵なおばあちゃんになりたいなぁ・・・♪

そして百人一首大好きです!
同じく大人になってから覚えなおそうとちょいちょい読んでます!
無数にとらえられる深い意味になんとも惹かれてしまうのですよね~。
Posted by さきち at 2012年06月25日 21:38
いやん、素敵ー!
そういう出逢いも嬉しくなりますね☻
私はまだまだ初心者なので、半日着るだけでぐったりです(苦笑)
私もいつか旦那さまと…なんていいなぁー(๑• . •๑)♡
Posted by 由布子 at 2012年06月25日 22:10
>さきっちゃん
むふふww
伝えたいことが、一日の中でてんこ盛りで
わたしも、もういい疲れでぐったりの日だったのだw

ほんと、着物を着ると
普段絶対言葉を交わさないひととお話ができるのが
楽しいよね。ありがたやぁ。
ま。。。好意的でない視線でわざわざ伝えてくれる人もいるけどね(笑)
そこは、笑って吹きとばせる大人になりたいww

わたしも!
ぜひ、こっちよりのすてきなおばぁちゃんになりたい♪♪
一緒に、めざしちゃぉ~ ^^

百人一首!うれしぃ ^^
思せさせられていた頃と、今ではなんか違うよね。
うんうん♪奥深い。物悲しかったり、切ない恋だったり。
カルタできるようにちゃんと覚えようと思う~♪




>由布子さん
もうおばあちゃまのらきらしたお顔が
ほんとに素敵で、しあわせ分けていただきました~。

だんだんきっと楽チンな着つけがみつかると思います ^^
今や、ゆるくしすぎて、お腹すいたら帯がゆるゆるとか
変な方向に緩めすぎておりますw 改善せなばです。

いつか旦那さんと。。。♪ ぜひぜひ!
実は、着物男子っておばあちゃまにもてもてなんですよ('∀'*)
わたし、一人で歩いてるときよりも
がぜん話しかけられますもんw
Posted by わかな at 2012年06月28日 11:57