てぃーだブログ › 着物暮じらーやさ › リサイクル・アンティーク › 11月11日 しゃもじと昔着物。(礼装の覚書も)

2010年11月12日

11月11日 しゃもじと昔着物。(礼装の覚書も)

11月11日 しゃもじと昔着物。(礼装の覚書も)





着付け教室におでかけのときの着物です。
いつも、遅刻がちなので
行きに写真を撮る余裕なしで。。。。
なぜ、あと30分余裕をもてないんだ。。。
しっかりしなくちゃ私。。。!



11月11日 しゃもじと昔着物。(礼装の覚書も)
帰ってきてから
甘えん坊モードのしゃもじが
快く(?)だっこさせてくれたので
猫と着物。

しゃもじ半目。。。?w
ふわふわー(*´∀`)=3

しゃもじ、今日は朝ごはんも
お昼ごはんも「しらーん」って感じで
食べてくれなかったのでかあちゃん心配しながら
着付け教室いったんよ

でも元気でパワフルで夜にはご飯おかわりを
おねだりしくれて安心したんよー


にょきっ


元気で一緒にいてねー。しゃもちゃん。

11月11日 しゃもじと昔着物。(礼装の覚書も)
今日は壷垂れ柄の紫のお気に入り昔着物。
名古屋で500円で買ってきた
笹みたいな短冊みたいな羽織を
初めて着て外に出ました。

なんか、いつもより、人に見られる感じが。。。。
はではでー。

11月11日 しゃもじと昔着物。(礼装の覚書も)
帯は母のお下がり。紫×赤。お気に入りかも。

先日買った帯締めを早速使ってみました。オレンジの。
長さぎりぎりかもw
角出しだと、長さ足りないかな。。。?

11月11日 しゃもじと昔着物。(礼装の覚書も)
お太鼓のつもりで着付け教室でざっくり
着てきたもの。

これくらいコンパクトにまるっとしているの好みかも。

今日は結婚式に着る着物を持参して
(2月に東京・4月に沖縄の予定)
二重太鼓や伊達衿のつけかたなどを
教えていただきました。
ふだん着の時にはない縛りがあるので
先生もいつもよりきりっと教えてくれました。
ちょっと緊張。。。!

でも最後には
「鏡見ないでここまでできたら完璧」と
また褒めて育てていただきました。
むふふー♪
本番までに練習しなくちゃねー
小物も、できたら探してみよぉ。

練習に持っていったのは、母のお下がり
「ど・オレンジ訪問着」
11月11日 しゃもじと昔着物。(礼装の覚書も)
なかなか悩ましい色だぜい。
こんな派手でいいのかしら。。。
(母が「これはまだ使うかも」と実家にキープしてある
 紺色の着物を貸してもらえるか打診中でもある。)
帯は成人式のときの振袖とセット販売だったやつ。
 しゃもちゃん。その帯はわたしの着物のなかで高いほうなのよぉー。

個人的に大好きなこっちの母のお下がり帯は
11月11日 しゃもじと昔着物。(礼装の覚書も)
先生曰く「ちょっと昔感がですぎかなー」とのことで。
また出番なしな予感。

うーん大好きなのになぁ。
確かに、ど派手で、昔風。そんなところがまた好きなのですが。
友達の結婚式の二次会とか?(予定はないんですが。。。w)
お正月にとか?
親族の内輪なパーティーとか?(予定なしw)
友達でお祝いの宴とか?(こちらも予定なし)
出番、探し中です。


■礼装着付けメモ■
・伊達衿・帯揚げ・帯締めは着物の柄から一色とって、どれか二つは色を合わせること
・伊達衿は衣紋のとこでは衿よりちょっと引っ込めてる
・伊達衿が見え始めるのは、耳の下から
・伊達衿の見える幅は2mmを意識
・帯は長めだったのでがばっと広げて上げるとこは長めに取って大丈夫
・衣紋はぬきぬきで。(指三本分)

■手に入れるメモ■
・礼装用の草履とバッグを実家から送ってもらうこと
・伊達衿のクリップ
・帯締めは、平たいもののほうがいい
・藤紫の帯締め・帯揚げ・伊達衿があるといいなぁ


今日の先生は、ふむむ~さんから頂いた
みらくるBOXからのわけっこ着物を
ぐっと短く着付けて、レギンス見せコーデだったー!
長襦袢がわりにハイネックで。

そんで、レザーのスリッポン(?)をつっかけていて
帯はぺたんこなお太鼓風だった。
い、い、い、いかす!(死語)
「まねします」宣言してきましたw

「ふだん着はどんどん遊んじゃってくださいね」とのこと。
なるほどねー!!


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ



同じカテゴリー(リサイクル・アンティーク)の記事
LUPOPO5周年の宴へ。
LUPOPO5周年の宴へ。(2013-05-09 08:00)

LUPOPOさんへ納品に。
LUPOPOさんへ納品に。(2013-04-25 17:00)