てぃーだブログ › 着物暮じらーやさ › 手づくり・加工・和裁・お手入 › 帯を解いて縫ってみよう 2

2010年11月30日

帯を解いて縫ってみよう 2

帯をほどくまえの長さ
測っておけばよかったー! (*´д`*)
何センチ伸ばせばいいか計算しやすいではないかー。

そんな後悔もおいといて。。。
他の厚い帯や薄い帯、程よい長さの帯を参考に
帯を解いて縫ってみよう 2
 (矢印のとこにしゃもじに突撃されたりしながら。。。。)
とりあえず、胴回りの芯を半分の幅に切ってしまう。
お太鼓部分の芯も一枚抜いて一枚だけにする。

折り返されて縫われていたところも伸ばして
だいたいこれくらいかなーで、
仮縫いし、結んでみました。
手先~かんぬき止めまで230cm たれ120cm 全体350㎝
帯を解いて縫ってみよう 2 帯を解いて縫ってみよう 2
オレンジの方は、だいたい同じ長さの帯
(むしろ少し短いくらい)

オレンジの帯が結びやすいので目標値として
これくらいは角を出したい。
あぁ。。。!!
そうかぁ。
生地が厚いから同じ長さがあっても
折り返すたびに幅を取られてどんどん短くなるのか
と、基本的なことに気づく。
帯を解いて縫ってみよう 2
帯を解いて縫ってみよう 2

よし。もう少し手先もお太鼓も長くしよう。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ


タグ :頂きもの

同じカテゴリー(手づくり・加工・和裁・お手入)の記事
年賀状の着物写真。
年賀状の着物写真。(2013-01-21 08:30)


この記事へのコメント
すんごいねー
ようやるねー

ソンケ―するわまじでw

もういつでも反物だけ買って自分で仕立てますのでってなるねwww

続き楽しみにしとります♪
Posted by まきょ at 2010年12月01日 02:14
>まきょ
ほんと、ようやるよねーw
基本知識もないのにw

来年には
「和裁はじめてるけど」って言うかもね( ´w`)
はてさて。
Posted by わかな at 2010年12月02日 00:34
完成おめでとうw

ぜひぜひいずれの日にか私に紅若菜オリジナル2部式帯を作成してくださいませませwww
2部式なら簡単に着れるし~♪
なんつってなー。
Posted by マキョ at 2010年12月02日 02:32
>マキョ
マキョはなぜいつも2時過ぎまで起きておるw

完成しました~♪ むふふふふ。喜!

二部式にすると、お太鼓にしか結べなくなっちゃう?
自由度がほしぃなー。
角出しすき。

オレンジにレースつけてあったマキョの帯、
あれって自分で二部式にしたのー?
Posted by わかな at 2010年12月02日 11:53
4時まで起きていたりもするよwww

二部式でも角出しはできるよー。
ちょっと形違くなるけどね。

私は自分では何も改良しておりません。
もともと二部式のやつをヤフオクったのだよ。
Posted by まきょ at 2010年12月07日 22:39
>まきょ
4時って夜明けが近いよww

角だしできるんだー!
今度、そっちに行くときぜひぜひ締めて見せて。
たんすの奥の奥じゃなければ。。。w

ヤフオクったのかぁ。
いいねぇ。
ボロ市に興味とかないですか。
一月は土日だよん。
旦那どのたちにはビールとウインナーも買ってもらうとして(^ω^)
Posted by わかな at 2010年12月08日 19:47
私今月の16日にボロ市いくよん。
来月は土日のどっちかがライブだったような。
下北?か渋谷?かどっちかで。

二部式帯こんど見せるわー。
きっと「これなら超簡単に作れる」っていうよw
リバーシブルにも作れるから1枚で2度おいしかったりして便利。
Posted by まきょ at 2010年12月09日 16:23
>まきょ
お。16日。
実はわたしも着付けの先生と友達とゆくよ。
現地で会うかもね。
来月は予定ありかー。

二部式よろしくー。
リサイクルショップでも時々見るんだけど
「これをどうやって。。。?」と
完成形がいつも謎だったんだ。
Posted by わかな at 2010年12月11日 08:17