2011年01月14日
裄出しした着物でおうち着物(単の裄出し今のとこの方法)
裄出しまくりの
夜なべばあさんになっております わかなです( ´w`)

久しぶりに 半幅帯でおうち着物。
身長155の私に対して、身丈が140cmしかないので
割り切ってざくっとお家用短め着付け☆
裄が61cmだったこれも、65~6cmに裄出し成功♪
手を下ろしても、これだけあると安心な気がします~!
<単の裄出し方法>はだいたい自分の中で
自己流ですが、固まってきました。

1、袖を取ってしまって外した側の縫い代を解き
幅をぎりぎりまで出して、解れないよう縫っておく。
2、身頃側からも肩山で最大1.5cm~2cmまでは出す。
3、2cm出した場合、1.5cmのところに
縫い代0.5cmで袖を重ねて縫い合わせる。
(閂止めまでの長さは、肩山から前後に20.5cm位を目安で)
4、縫い代が浮いたり、身頃側がつれる場合は
身頃の縫い代を肩山から40cm位下まで解いて
斜めの折込具合とつれを調節して、粗く縫い留める。
5、反対側の袖も同様に。全て終わったらアイロンあてる。

明日は世田谷ボロ市ですねー!
朝9時世田谷駅到着目標で
混み混み予報でまくりの市に参戦いたします。
主人は昼にお迎えに来てくれる予定で
現地ではタイミングをみて友人とゆるく合流の予定。
主に一人で参戦になりそうですが、テンションと興奮で
お宝発掘するぞー!(*´∀`)

にほんブログ村
夜なべばあさんになっております わかなです( ´w`)
久しぶりに 半幅帯でおうち着物。
身長155の私に対して、身丈が140cmしかないので
割り切ってざくっとお家用短め着付け☆
裄が61cmだったこれも、65~6cmに裄出し成功♪
手を下ろしても、これだけあると安心な気がします~!
<単の裄出し方法>はだいたい自分の中で
自己流ですが、固まってきました。
1、袖を取ってしまって外した側の縫い代を解き
幅をぎりぎりまで出して、解れないよう縫っておく。
2、身頃側からも肩山で最大1.5cm~2cmまでは出す。
3、2cm出した場合、1.5cmのところに
縫い代0.5cmで袖を重ねて縫い合わせる。
(閂止めまでの長さは、肩山から前後に20.5cm位を目安で)
4、縫い代が浮いたり、身頃側がつれる場合は
身頃の縫い代を肩山から40cm位下まで解いて
斜めの折込具合とつれを調節して、粗く縫い留める。
5、反対側の袖も同様に。全て終わったらアイロンあてる。
明日は世田谷ボロ市ですねー!
朝9時世田谷駅到着目標で
混み混み予報でまくりの市に参戦いたします。
主人は昼にお迎えに来てくれる予定で
現地ではタイミングをみて友人とゆるく合流の予定。
主に一人で参戦になりそうですが、テンションと興奮で
お宝発掘するぞー!(*´∀`)

にほんブログ村
Posted by 紅若菜 at 09:34
│手づくり・加工・和裁・お手入