てぃーだブログ › 着物暮じらーやさ › 手づくり・加工・和裁・お手入 › おばあちゃんの和裁の本の写真♪

2011年02月18日

おばあちゃんの和裁の本の写真♪

おばあちゃんに裄出しを教えてもらうときに
愛用の和裁本を見せてくれたのです。

わぁおおー。
興奮する写真が(*´∀`)

「スマートな新しいきもの」として
おばあちゃんの和裁の本の写真♪
二部式の着物を着用したお姉さんが載っています♪

この、左足ちょい曲げは、
定番のモデル立ちだったんですねーww

けっこう体のラインが見える着方ですね。
立ち方かなぁ~。
帯の位置も高い。。。? 好きです。

おばあちゃんの和裁の本の写真♪
緑の着物は「楽ちんなウール」みたいな紹介で
おはしょりなしで対丈だー。
着物もいろいろ変遷(新提案?)があったんですね~。
興奮ww

一通り、おばあちゃんプライベートレッスンが終わった後
「この本、わかなちゃんのとこにいくように
 分からなくならないように名前書いておくわね~」と
私の名前を書いた紙を本に張ってくれました。

はうっ。。。!!
おばぁちゃん。。。(*´д`*)
まだまだおばあちゃんからたっくさん
教えてもらうんだからねー!
次はヘラ付け教えてくれるんだもんねー!
その本を頂くのは、ずーっとずーっと
後なんだからねー!

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ



同じカテゴリー(手づくり・加工・和裁・お手入)の記事
年賀状の着物写真。
年賀状の着物写真。(2013-01-21 08:30)


この記事へのコメント
はぅッ…おばあちゃん(*´д`*)
ちょっと涙が出そうです…
うちのおばあちゃんもオットのおばあちゃんも
ありがたいことにみんな健在ですが、
要所要所でそんなことを言葉の間に挟んでくるときがあるので
着物のことはもちろん、
おばちゃんたちの生き方そのものから
いろいろ学んでいけたらいいなぁって思います。
Posted by ichi at 2011年02月18日 11:48
ワタシもお婆ちゃん子だったので
この日記を読んで,薩摩の祖母(故)を思い出しちゃいました.....

ワタシ・・・
「人間いつかは必ず死ぬ,寿命が長いか短いかはわからない」って
職業がら いつも意識して生きています。
だから,できるだけ後悔のないようにって思って生きてます。

自分も大切な人も,生きている間は
できるだけたーっくさんコミュニケーションとって
いろいろな想いを共有したいですね。
一緒に笑っていたいですね。

お婆ちゃん,若菜さんに裄だしとか教えてて
きっと すんごく幸せなんじゃないかなーって思います♪
いいなーお婆ちゃん!笑

しかし・・・このレトロな雑誌,超面白そうですね♪
「おはしょりが出ていないと...」とか「裄の長さは...」というルール。
あれ決まったのも,近年らしいですからねぇ。
このルールを決めたのも 一体どなたなんだか....笑

「美しさ」1つにしても 時代とともに変化しますものね!笑
Posted by はまぞぉ at 2011年02月18日 20:21
>ichiさん
言葉の間に、はさんできますよねー(*´д`*)
そのたびに はうぅ。。。ってなっちゃいます。
身辺を整理しているようで切ないのですが
この前は「それでもね、また新しいのも欲しくなっちゃうの ^^」なんて
言葉も聞けて、なんてきゅーとーぉぉぉぉって思っちゃいました。 ^^

たくさんお話したり教えていただいたり
おばあちゃん密着、していきましょぉね ^^


>はまぞぉさん
おばあちゃんっこだったんですね ^^
はまぞぉさんの暖かくて柔和な感じはそんな影響もあるのでしょうか~♪
お仕事の中でのお別れもたくさん経験されているんですね。
わかっているようで
ふと忘れてしまうのですが
いつかはきてしまうという真実。

そうですね。
大切な人との時間、共感したり一緒にたくさん笑ったり~ ^^
しあわせにすごしてゆきましょぉ~♪
おばあちゃんに、またいっぱい習ってきますぞぉ~!

昔のこういう写真、おもしろいですよねー!
ルール、本当に誰が決めたんだー迷わ。。。( ´w`)ナンチテ
着るものとしてみんなのなかでまた定着したら
きっとこういう楽チン&新しい形がうまれてくるのかもですね。
期待♪
そしてルールをあやふやにしていく勇気の世代になろぉ(笑)
Posted by わかな at 2011年02月21日 09:10