てぃーだブログ › 着物暮じらーやさ › 手づくり・加工・和裁・お手入 › 襦袢まとめて改造&半衿付け

2011年06月18日

襦袢まとめて改造&半衿付け

いつか改造しよぉーと思っていた長襦袢たちがたまっていて
いい加減夏も来ることだし
使える駒をフル回転させないともったいない!
と思って、長襦袢を改造&半衿付けを一気に。

半衿はこんなバリエーションでしばらくいけそうです~ ^^
襦袢まとめて改造&半衿付け
夏用の絽や紗なんて素敵な半衿はないので。。。。
いつものはぎれや自分で染めたもの、それにレースをつけたもので。

長襦袢&半襦袢は、袖を取ってしまって
短めの筒袖をさらしで作って合体。
そこに、マジックテープを4箇所縫いつけていて
いろんな袖を着脱可能にしています。
襦袢まとめて改造&半衿付け
リサイクル着物ばかりなので、お袖の長さがまちまち。
なので、私はこの方が長襦袢も袖もフル活躍できるのです~♪

はずした袖のほうにも、マジックテープを縫いつけて。
襦袢まとめて改造&半衿付け
(冬用のものは、しばしたんすで休憩しといてもらいます♪)

先日蔵屋さんで、さらしで身頃ができている半襦袢を発見!
1500円で頂いてきました~♪
襦袢まとめて改造&半衿付け
世田谷ボロ市で発見した500円の麻の男物長襦袢も
衿の太さ折り込んでぬってごまかしたりなんだりして
夏に使えそうな襦袢が各種そろった感じです♪

ポリの襦袢がなんだか、凄くくすんでいる。。。。

この夏は、どれが快適かいろいろ検証してみたいです♪


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ



同じカテゴリー(手づくり・加工・和裁・お手入)の記事
年賀状の着物写真。
年賀状の着物写真。(2013-01-21 08:30)


この記事へのコメント
おお~!
さすが若菜センセ

ワタシも「改造してやる襦袢」あるのですが
一向にやる気が起きずorz…

でも、こうやってたくさんあると
着物を着るのがラクですよね~♪

誰かがやってるの見ると
「やるか!」という気持ちにはなるのですが
やったためしはなく(^^ゞ

ものぐさにも程があります(x_x)
Posted by 恵美蔵 at 2011年06月19日 08:48
>恵美蔵さん
なかなかわたしもめんどくさくなって
「いつかてなおしする着物類」の山がソファーにできて
どんどんおおきくなってきて。。。。(* ´ I`)
とうとうまとめてやっちゃいました~!

半衿がいろいろ選べると
楽チンですよね~
暑さにめげずどんどん着なくちゃ~

こんど恵美蔵さんの
改造のこつおしえてください~ ^^
Posted by わかな at 2011年06月22日 09:01