2011年07月26日
使える美容衿にしたいっ。
浴衣の襟元がいつもうまくできないのと
ちょっとお出かけ感を出したいのとで
美容衿がもっと使い勝手よくならないかなーと
まったり改良を重ねているのですが。。。
問題点は
・ぺらぺらしている
・ゆがんだら直せない
・変なトコに折り癖がついている
とかかなー(。´ー`)
まずは、昨年夏に買ったときはこんな形。

衣紋抜き(力布)は、いつも長襦袢につけている
自作のさらしのに変更。(もともと着いていたのより長めです)

そして、着用したときにゆがんでしまったら直せないので
衿の先にも、さらしをプラスして帯下から引っ張れるように。

ふっくらさせるために、
縫いつけていた赤い生地をあえてはずさず
(汗で、赤い色が染み出たらショックだなーとは思いつつ・・・)
そのまま上に本命の半衿を縫いつけて。
紅型染めしたものに、半分で生地を変えてみた半衿を試運転。

変なトコに折り癖があって、着用時に胸元で
もごもごしちゃったので
そこをもう固定させちゃえーということで

ざっくり縫って固定。
衣紋抜きには、紐を通して使います~(しわしわで、汚くてすいません。。。)

着用してみました♪

今のところ、今まで一番いいかもです(*´∀`*)
衣紋のとこがもうちょっと
しっかり硬くてもいいかな。
これって、市販の改造するより
帆布とさらしでつくればいいかも?
今度時間のあるときにつくってみよぉ。♪(・∀・)

ちょっとお出かけ感を出したいのとで
美容衿がもっと使い勝手よくならないかなーと
まったり改良を重ねているのですが。。。
問題点は
・ぺらぺらしている
・ゆがんだら直せない
・変なトコに折り癖がついている
とかかなー(。´ー`)
まずは、昨年夏に買ったときはこんな形。
衣紋抜き(力布)は、いつも長襦袢につけている
自作のさらしのに変更。(もともと着いていたのより長めです)
そして、着用したときにゆがんでしまったら直せないので
衿の先にも、さらしをプラスして帯下から引っ張れるように。
ふっくらさせるために、
縫いつけていた赤い生地をあえてはずさず
(汗で、赤い色が染み出たらショックだなーとは思いつつ・・・)
そのまま上に本命の半衿を縫いつけて。
紅型染めしたものに、半分で生地を変えてみた半衿を試運転。
変なトコに折り癖があって、着用時に胸元で
もごもごしちゃったので
そこをもう固定させちゃえーということで
ざっくり縫って固定。
衣紋抜きには、紐を通して使います~(しわしわで、汚くてすいません。。。)
着用してみました♪
今のところ、今まで一番いいかもです(*´∀`*)
衣紋のとこがもうちょっと
しっかり硬くてもいいかな。
これって、市販の改造するより
帆布とさらしでつくればいいかも?
今度時間のあるときにつくってみよぉ。♪(・∀・)

Posted by 紅若菜 at 14:29
│手づくり・加工・和裁・お手入