てぃーだブログ › 着物暮じらーやさ › 手づくり・加工・和裁・お手入 › 前掛けにたすきがけでおます。

2011年09月13日

前掛けにたすきがけでおます。

前掛けにポッケをつけてみました~☆
丈夫さを大事にしたら暑くて全然着用できていなかったんですが
ここぞとばかりに~♪

着付けがざっくりざっくりなので
トイデジ風に加工してみたり。なんか、ちょっとロック ?*
前掛けにたすきがけでおます。
もしくは丁稚奉公中のすねた子どものようかしらん。。。。

紅型教室のときに
あれやこれや、取りに行く往復時間が多い気がして
ぜんぶポッケに入れておいてしまえー!と
思い立ったのです ^^

前掛けにたすきがけでおます。 前掛けにたすきがけでおます。

沖縄のマンガ倉庫でゲットしたトンボちゃん浴衣です。
着丈が短くて、楽チン。
長いものが不得意になっています。。。。

世の中の着物の掟では
当に9月一臂から「単」を着ましょうとなっていますが
最高気温30度を超えているのに
そんな厳格な衣替えは蒸れ子の私にはムリです。。。。。
美容衿に、浴衣でまだまだやれるとこまでやっていこーう(おびえながらw)

(ホントは。。。
 九月になったよーとてもとても 暑くて単なんて着れないよー
 でも浴衣じゃだめなんでしょぉーむりむりーっ て心で着物拒否中。。。
 でもそんなルールで和服着れなくなるなんてつまんないじゃーん
 あくまで、目安ってことかもよー
 自由にきればいいんだよー気にする無い。気にする無い。と、
 ささやくもう一人の私。
 うーん。なんだか自分、つまんないなぁ。)
 
たすきがけの紐は
羽織を解いたときにでた布で。
ポッケも同じ布を使用。

明日は、このコーデで
みなさまをお待ちしております。

きっと汗だくですがw


にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ
にほんブログ村



同じカテゴリー(手づくり・加工・和裁・お手入)の記事
年賀状の着物写真。
年賀状の着物写真。(2013-01-21 08:30)


この記事へのコメント
私も今日は、たすきがけしてました(^ー^)
わかなさんの、前掛けもポッケも、たすき紐も、かわゆらしいですねぇ。私も、まだまだ、浴衣きてますよ。もしくは浴衣と単衣の間みたいな微妙なのでごまかして。だって、30度で、ちゃんとした単衣は無理ですっ!そろそろ25度くらいになってくれないとー。そんなこんなで、ずれ込んで10月に入っても、しばらくは単衣です。。
Posted by aki at 2011年09月13日 21:40
こんにちは!
うちの祖母は普段着物の人でしたけど、それでも急に単はさすがにやってないです;^^
少しずつ気候に合わせて変えてたみたいです。なので私も最初は小物から哀物に変えて、帯や襦袢を変えて、最終的に着物も薄い単から単、少し厚めの生地の単に段々変えていきます。
そうじゃないとやってられないですよね!
Posted by マウ at 2011年09月14日 17:06
>akiさん
たすきがけ、されてたんですね~ ^^
なんだか、作業してるって感じでいいですよね♪

心強いお話ありがとうございます。
とってもパワーになりました。
そうですよね。
30度もあるのに、無理ですー ><
わたしも、気温でちゃんと自信を持って選んできるようにしよぉ。
うん。そうしたいです。




>マウさん
こんにちはー!
おばあさまの知恵、ありがたいお話ですー!
教えてくださってありがとうございます。
そうですよね。
着るものなんだから
気候や着物ライフスタイルに合わて
すこしずつですよね。

お出かけだけど
私は作業するので糊もつくかもだし、色もつくかもだし
汗もかくし、うん。縮こまらないでいこう。
ありがとうございます!! ^^
勇気頂きました~!
Posted by わかな at 2011年09月19日 09:04