てぃーだブログ › 着物暮じらーやさ › 手づくり・加工・和裁・お手入 › 鼻緒の調節にチャレンジ。

2011年09月25日

鼻緒の調節にチャレンジ。

「あづまや きものひろば」さんの
「あづまや きものひろば てれびじょん」を楽しく拝見しています。

とっても、わかりやすい内容で
着物まわりについて、リアルタイムでお伝えしてくださる
こんな番組、とってもうれしいです♪♪
しかも、普段着物のご主人の実際の経験からの
お話はとっても勉強になります。


今回、参考にさせていただいたのは
「第5回 誰でもできる鼻緒の調節の方法 鼻緒の魅力」


昨年末に、浅草の長谷川履物さんで、人生初下駄をすげていただいてから
職人さんにすげてもらった下駄の心地よさにびっくり!!
それまで激安で買っていた下駄たちが、ゆるゆるで歩きにくいことに気づいた私。
やっぱり安物はだめかーと思いつつ
でも、まだ木の部分は元気なので、ちゃんと寿命をまとうさせたいと
思っていたのですが、何せ鼻緒がゆるゆる。
すべるし、こける。。。。
でも、安物だからどこかに持ち込むのもムリだなぁと思っていたので
自分で調節できるなんて、すてきすぎる!!と思いました。

そんなこんなで、やってみたのは右側。
鼻緒の調節にチャレンジ。
おぉ~!!

あけてみて、ここをちょちょいと調節。
鼻緒の調節にチャレンジ。
目打ちとカナヅチだけでできちゃうんです。

横から見ると、こんな感じで。
鼻緒の調節にチャレンジ。

左足が、つめたほう。右足はゆるゆる~
鼻緒の調節にチャレンジ。
このままだと、よく、すべってこけていたんです。
そして、また鼻緒が緩む。。。


これで寿命を全うさせられる~
うれしぃ~
そして、次からは、安物買いの~は控えて
ちゃんと履物屋さんで買おうと思うのでありました。



にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物へ
にほんブログ村


タグ :小物

同じカテゴリー(手づくり・加工・和裁・お手入)の記事
年賀状の着物写真。
年賀状の着物写真。(2013-01-21 08:30)